Industrial Technology

産業技術

Ricoh Asia Pacific、マレーシアにDX支援のための新拠点を開設

リコーのアジア太平洋地域販売統括会社であるRicoh Asia Pacificは10月2日、マレーシアに新たな拠点「Ricoh Business Services Asia Pacific(RBS)」を開設したと発表した。RBSは、リコーの...

先端技術の「夢」と「現実」をつなぐ
超電導送電で営業列車を走らせる研究者(富田 優・鉄道総合研究所)

ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.2)

一般人にとっては、ずっと未来のことのように思える技術がある。ある条件の下で電気抵抗がゼロになる超電導も、そうした未来の夢の技術の1つに分類されそうだ。その超電導の研究開発に鉄道総合技術研究所で長年取り組んでいるのが富田 優氏だ。...

より高い周波数の光からミリ波へ、ミリ波モジュールを開発し実証に取り組む(坂野達也・フジクラ 取締役CTO)
XGMF・ODAIBA IX Core Report

今回は「産業技術と最先端通信技術の現場からの報告」をテーマに開催。5つのセッションの中から、本稿ではフジクラ 取締役CTOの坂野達也(ばんの たつや)の講演、「フジクラの技術開発戦略とミリ波技術」を紹介する...

コニカミノルタ、AIナイトナースソリューションでオランダのKepler Visionと協力

コニカミノルタ欧州は先ごろ、オランダのAI関連企業であるKepler Vision Technologiesと欧州のヘルスケア分野での提携を発表。両社は、コニカミノルタの「MOBOTIX C71」カメラとKepler Visionが開発した...

ボーダフォン、チェコの原子力発電所にプライベート5G網を導入

ボーダフォン・チェコは先ごろ、チェコ国営電力(CEZ)が運営するテメリン原子力発電所に5Gモバイル・プライベート・ネットワーク(MPN)を導入した。このプライベート5G網は、発電所の屋外スペースおよび一部の屋内エリアをカバーする。欧州の原発...

2024年9月19日(木)15:00〜
XGMF・ODAIBA IX(Industrial Transformation)Core
最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ Vol.2

京セラの産業技術と研究開発体制/5Gビジネスへの取り組み

XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation) Coreは、TeleGraphic WorkShop第2回を来たる9月19日(木曜)、京セラみなとみらいリサーチセンターのイノベーションスクエア(INNO...

エリクソンとタークセル、5GクラウドRAN技術のトライアルに成功

スウェーデンのエリクソンとトルコ通信大手のタークセルは8月16日、タークセルのネットワークにエリクソンの5GクラウドRAN技術を試験的に導入し、成功したことを発表した。今回のトライアルは、同技術の世界初の導入事例の1つで、オープンRANへの...

「できるわけがない」を超えろ(仲川 彰一・京セラ)
ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.1)

京セラは情報通信、自動車関連、環境・エネルギー、医療・ヘルスケアの4分野を中心に、材料開発からエンドユーザ向けサービスまでのレンジを垂直統合的に事業展開している。同社の研究開発戦略を仲川彰一氏に、そして5Gビジネスの状況を福島勝氏に聞いた。...

デンソー、英燃料電池メーカーのセレスとライセンス契約を締結

デンソーは8月6日、固体酸化物のセルスタック技術のリーディング企業である英セレス・パワー・ホールディングスと製造ライセンス契約を結んだことを発表した。両社は、水を電気分解することで水素を生成する「固体酸化物形水電解装置(Solid Oxid...

2024年8月22日(木)15:00〜
XGMF・ODAIBA IX Core 最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ Vol.8

産業技術と最先端通信技術の現場からの報告

XGMF・ミリ波普及推進ワークショップは、名称をXGMF・ODAIBA IX Coreにバージョンアップし、新たな活動をスタートします。今回のワークショップは、そのXGMF・ODAIBA IX Coreの活動方針のご説明と、従来からメンバー...

NTTデータ、プライベート5GとIoTデータを活用したエッジAIプラットフォームを発表

NTTデータは7月19日、企業が製造現場などで利用するセンサーやデバイス、システムからのデータを統合し、タスク特化型の産業用AIモデルに活用する新たなエッジAIプラットフォームを発表した...

ファナック、米ミシガン州にロボットの保管・保守のための新たな拠点を開設

産業用ロボットで世界首位のファナックは7月10日、米ミシガン州オーバーンヒルズにロボットの保管・販売・保守のための新たな施設を開設した。自動化需要が高まる北米での拠点を拡大する...

ローカル5Gと量子アニーリングが導くライブに変更可能な工場の姿(藤本幸一郎・日本電気株式会社)
-XGMFミリ波普及推進ワークショップ/日本の産業技術最前線レポート

今回はNEC、NTT東日本、東京大学からスピーカーが登壇して議論を交わした。前編のレポートでは、NEC デジタルネットワーク統括部・上席事業主幹、テクノロジー・エバンジェリスト 藤本幸一郎氏の講演の様子を報告する。...

ドイツテレコム、ミリ波5Gサービスを産業顧客向けに提供開始

ドイツテレコムは6月13日、26GHz帯を利用したミリ波5Gの産業向けユースケースのトライアルに成功したことを発表した。ドイツ国内では初で、すでにこの帯域を産業顧客向けに商用提供しているという。...

プライベートワイヤレス導入企業の多くが利用拠点やユースケースを拡大(ノキア報告書)

フィンランドのノキアは6月12日、企業のプライベートワイヤレス(自営無線網)導入に関する最新レポート「2024 Industrial Digitization Report」を発表した。このレポートでは、プライベートワイヤレスによる労働者の...

2024年6月20日(木)13:00〜
XGモバイル推進フォーラム(XGMF)ミリ波普及推進ワークショップ 日本の産業技術最前線 Vol:7

NTTe-City Laboで最先端ローカル5Gを体験しよう/NTT東日本

今回のXGMFミリ波普及推進ワークショップ/TeleGraphic WorkShopは、東京・調布のNTT中央研修センタに設置されたNTT東日本グループが展開する施設「NTTe-City Labo」にて、同社が取り組む地域課題解決のための5...

JA