Industrial Technology

産業技術

産業技術とは、様々な産業で活用されている技術全般を指しますが、「TeleGraphic 」においては、特に製造業系(食品、化学、金属、機械・精密機器、電気電子機器・部品、など)、輸送・運輸系、電力・エネルギー系、建築・土木系、医療系における最先端技術の動向を注視していこうと考えています。

2025年4月10日(木曜日)13時開始
FFPA・5G-ACIA・XGMF (ODAIBA IX Core)合同ワークショップ(Vol.6)

工場の5G/L5Gによる無線化の普及推進に向けた課題と対策

今回ご案内する第6回合同ワークショップでは、日本の車メーカーの工場におけるユースケースを題材として、5G-ACIAがまとめたビジネス価値の評価方法の検証結果を報告するとともに、日本国内の業界を対象としたアンケート結果についてもご報告します。...

2025年3月17日(月曜日)13:20開始
XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation)Core
最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ Vol.6

生産現場のDX化・EMSそしてローカル5G

今回は沖電気工業株式会社のフラグシップファクトリーである本庄新工場(埼玉県)に実際にお伺いして沖電気の現場からの報告をお聞きし、ディスカッションする、という意欲的なプログラムになりました。...

現場が求める無線ネットワークは現場からしか見えてこない――板谷聡子(国立研究開発法人・情報通信研究機構(NICT)・ネットワーク研究所 ワイヤレスネットワーク研究センター)
ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.7)

工場やさまざまな社会の現場では、無線ネットワークをどのように使い、その中で安心して円滑な作業ができるためにどのような解決策が求められているのか。情報通信研究機構(NICT) ネットワーク研究所のワイヤレスネットワーク研究センターでワイヤレス...

幅広いコネクティビティで製造業のIXによる価値創出を支援――鹿島 毅(エリクソン・ジャパンCTO)
ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.6)

「5Gのネットワークはコンシューマー向けに伸びているというイメージが強いが、インダストリー領域でも伸びが期待できる。その1つの背景として、世界のセルラーIoTのサブスクリプションが年率10%以上で成長していて、インパクトが強いことがある」。...

「5G×AI」による産業の変革に注力、国内外のローカル5G実用事例も増加中――生田目瑛子(ノキアソリューションズ&ネットワーク 事業開発マネージャー)
ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.5)

「ローカル5Gをはじめとしたプライベートワイヤレスネットワークの需要は、着実に増えている。ノキアは10年以上にわたりプライベートワイヤレスの事業に関わっている中で、すでにグローバルで850社以上の導入実績を重ねている」。...

2025年2月20日(木曜日)14:45開始(第2部ワークショップ)
XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation)Core
最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ Vol.5

ローカル5Gの免許と技術の最先端

今回のワークショップではグローバルなローカル5G(プライベート5G)ベンダーであるノキアとエリクソンから、ローカル5Gの最先端状況、利用方法拡大の実態などをご披露いただきます。...

スペインのバレンシア港、スマートポート化にプライベート5G網を導入

スペインのバレンシア港は先ごろ、敷地内で2万5000台以上のデバイスを接続するためのプライベート5Gの導入プロジェクトを発表した。...

2025年1月23日(木曜日)15時開始(第2部ワークショップ)
XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation)Core
最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ Vol.4

産業無線としてのWi-Fiとローカル5Gのコラボレーション

今回のテーマ「産業無線としてのWi-Fiとローカル5Gのコラボレーション」では実際にそれを組み合わせて活用しようとするとき、どのようなポイントに注意すれば良いのかをローカル5GやAGVの最先端状況、そしてWi-Fiの最先端状況を現場で体験し...

エリクソンとボーダフォン、ポルトガルのセメント工場にプライベート5G網を導入

スウェーデンのエリクソンとボーダフォン・ポルトガルは先ごろ、ポルトガルのアルハンドラにある現地セメント製造大手のCIMPORの生産センターにプライベート5G網(SA方式)を導入したことを発表した。同国初のプライベート5G SA網で、同センタ...

横河電機、欧州のグリーン水素製造プラントに統合制御・エネルギー監視システムを提供

大手電機メーカーの横河電機は、傘下のヨコガワ・イタリアが、伊CrossWind社の洋上グリーン水素製造・貯蔵パイロットプラント「ベースロード・パワー・ハブ」向けの統合制御およびエネルギー制御・監視システムを受注したことを発表した。...

日本の産業界をIX(Industrial Transformation)で強化、ローカル5G/ミリ波帯活用が支えるその実像

マイクロ波技術関連の学術、産業、教育に関する国内最大級のイベント「MWE2024(Microwave Workshops & Exhibition)」(パシフィコ横浜、2024年11月27日〜29日)では、IXに関する話題が取り上げられる。...

5G/6Gにおけるミリ波の正しい使い方 〜大岡山5G/6G実証フィールドの例を通して〜(阪口 啓   東京科学大・副学長)
ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.4)

市販の 5G 端末を用いてスピードテストなどを行っても1Gbit/s 以上の超高速通信 や 1ms の超低遅延通信は達成されない。これはクラウド (サーバ)と上位ネットワークがボトルネックになっているためだ。そこで、どのようなサー...

5G/ミリ波の負のループを逆回転させてIXを推進する(種谷 元隆・シャープ株式会社・専務執行役員 CTO )
ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.3)

IXを推進させるための通信の利活用に、何が不足していて、何を変えることで状況を負のループから正のループへと逆回転させられるのか。シャープ 専務執行役員 CTO兼 ネクストイノベーショングループ長の種谷元隆氏に、その目のつけどころを尋ねた。...

2024年11月21日(木)15:00〜
XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation)Core
最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ Vol.3

工場5Gの現場と6Gへの布石としてのミリ波の実装

今回は「つながる」に焦点を当て、工場5Gが実際にどのように実現しているのか、さらに6Gへの布石としてのミリ波の社会実装を加速させるためのセミナーを開催します。第1部のOPEN HUBツアーは XGMF会員限定ですが、第2部のセッションはオン...

Ricoh Asia Pacific、マレーシアにDX支援のための新拠点を開設

リコーのアジア太平洋地域販売統括会社であるRicoh Asia Pacificは10月2日、マレーシアに新たな拠点「Ricoh Business Services Asia Pacific(RBS)」を開設したと発表した。RBSは、リコーの...

先端技術の「夢」と「現実」をつなぐ
超電導送電で営業列車を走らせる研究者(富田 優・鉄道総合研究所)

ODAIBA IX Core/Industrial Transformation(IX)Leaders
産業技術を変革するリーダーたち(No.2)

一般人にとっては、ずっと未来のことのように思える技術がある。ある条件の下で電気抵抗がゼロになる超電導も、そうした未来の夢の技術の1つに分類されそうだ。その超電導の研究開発に鉄道総合技術研究所で長年取り組んでいるのが富田 優氏だ。...

JA