
Posted on 2025/02/12
ローカル5Gは令和5年(2023年)8月の制度改正により「共同利用」という新たな利用形態の考え方が追加され、その普及が急速に進みましたが、もう一つのボトルネックが「免許取得」です。昨年来、この免許申請数は急増しているのですが、免許取得に時間がかかる、申請内容がわかりにくいという状態は変わっていません。但し、総務省の「周波数再編アクションプラン」の中でもこの問題の解消は議論されており、近々大きな動きがあるかもしれません。第1部(XGMF会員限定)では中村裕治氏(総務省総合通信基盤局 電波部電波政策課長)を中心に、XGMF・ローカル5G免許プロセス短縮プロジェクトリーダー増山大史(東日本電信電話株式会社)、そしてXGMF・ODAIBA IX Coreのプロジェクトリーダー・岩浪剛太(株式会社インフォシティ)、中村 武宏(株式会社NTTドコモ)の4名で「ローカル5Gの免許取得最新状況と未来」についてディスカッションします(非会員企業の皆様はぜひこの機会にXGMFへのご入会をご検討ください)。また第2部ではグローバルなローカル5G(プライベート5G)ベンダーであるノキアとエリクソンから、ローカル5Gの最先端状況、利用方法拡大の実態などをご披露いただきます(こちらはどなたでもオンライン参加可能です)。
開催概要
- イベント名称
- XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation)Core
最先端産業技術と最先端通信技術の融合(IX)ワークショップ(Vol.5)
ローカル5Gの免許と技術の最先端
TeleGraphic WorkShop/Industrial & Communication Engineers Talk - 開催日時
- 2025年2月20日(木曜)
第1部 「ローカル5G免許取得の最新状況と未来」ディスカッション:13:30〜14:30(XGMF会員限定)
第2部 ワークショップ:14:45〜15:45(オンラインライブ中継:一般参加可)
第3部 第2部の講師陣を交えたディスカッション:15:45〜16:30(XGMF会員限定) - 参加方法および会場
- 第1部「ローカル5G免許取得の最新状況と未来」ディスカッション、第3部の講師陣を交えたディスカッションはXGMF会員限定です。
会場(docomo R&D OPEN LAB ODAIBA:東京テレポート駅・徒歩3分)
第2部(14:45開始)にはどなたでもオンライン参加できます。
参加希望の方はこちらからお申し込みください。 - 主催
- XGMF・ODAIBA IX (Industrial Transformation)Core
タイムテーブル (敬称略)
第1部 「ローカル5G免許取得の最新状況と未来」ディスカッション:13:30〜14:30
(XGMF会員限定)
休憩(15分)
第2部 ワークショップ:14:45〜15:45
(オンラインライブ中継:一般参加可)
第3部 第2部の講師陣を交えたディスカッション:15:45〜16:30
(XGMF会員限定)
お問い合わせ
XGモバイル推進フォーラム(XGMF)/TeleGraphic 編集部まで
E-mail: event@telegraphic.jp